属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.6.5.6 鉄道施設名 の属性定義
属性
説明
属性値の例
新潟車両センター
東京総合車両センター
深川車両基地
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。
但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。
見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
にいがたしゃりょうセンター
とうきょうそうごうしゃりょうセンター
ふかがわしゃりょうきち
鉄道施設名
正式名称
正式な名称。
日本語、英語、現地語表記を含む。「旧」などは含まない。
正式等、明記されている場合のみ抽出。
鉄道施設名
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。
発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。
正式名称、旧称は抽出しない。
見出し語自身が旧称で、後に新しい名称に変更になった場合は別名としては抽出しない。
新ニイ
東トウ
鉄道施設名
旧称・前身
見出し語の旧称、前身となる交通施設名_その他等。
上沼垂運転区
かみぬったりうんてんく
新カヌ
沼垂機関庫
新潟機関庫
新潟機関区
新潟運転所
新潟運転所上沼垂支所
新ニイ
新カヌ
新宿電車庫品川派出所
品川電車庫
品川電車区
山手電車区
南シナ
南ヤテ
大井工場
東ヤテ
新橋工場
鉄道施設名
種類
見出し語の種類。
「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。
車両基地
車両基地
車両工場
車両基地
車両工場
―
国
見出し語がある国。
日本
国名
所在地
見出し語がある場所。
半島、平野等、地形名も抽出。
「北は〇〇山脈、南は〇〇川に挟まれた地域」等、範囲を表す表現は塊で抽出。
以下の場合は【抽出しない】。
・国
・見出し語より小さな区域(見出し語の一部分)
・「~管内」
・郵便番号
新潟県新潟市東区紫竹1丁目
東京都品川区広町2丁目
東京都江東区
東京都江東区塩浜
深川
地名
開設年
見出し語が開設した年。
1897年(明治30年)11月20日
2004年(平成16年)6月1日
1967年(昭和42年)9月15日
日付表現
閉鎖年
見出し語が廃止した年月日。
名称を変更した場合は原則として見出し語の名前が消滅した年を抽出。
廃止年と解釈できるような年が複数ある場合は、複数抽出する。
日付表現
路線(交通施設)
見出し語が所属する路線。
所属する運転士の乗務範囲も抽出。
所属する車両の路線も抽出。
信越本線
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン
越後線
弥彦線
白新線
羽越本線
上越線
磐越西線
山手線
東西線
鉄道路線名
車両
見出し語に配置される車両の型、編成。
485系電車
E653系電車
115系電車
E127系電車
E129系電車
クモヤ143形電車
12系客車
E653系1000番台
E653系1100番台
115系
E127系
E129系
クモヤ143形
485系
583系
クモヤ143形
皇室用客車
209系
E231系
E233系
E231系電車
トウ506編成
E235系電車
トウ01-40編成
E655系電車
E655-1
クモヤ143形電車
157系電車
E231系500番台
E235系
05系電車
07系電車
15000系電車
東葉高速鉄道2000系
東葉高速2000系
東葉高速鉄道2000系電車
05系
07系
列車名
列車
見出し語に配置される列車。
きらきらうえつ
いなほ
北越
くびき野
らくらくトレイン
しらゆき
らくらくトレイン村上
らくらくトレイン信越
おはよう信越
クモヤ143-51
SLばんえつ物語
列車名
所属組織(施設)
見出し語が所属する組織。
東日本旅客鉄道
JR東日本
東日本旅客鉄道
JR東日本
東日本旅客鉄道東京圏運行本部
東京地下鉄
東京メトロ
企業名
組織名
下部組織・施設
見出し語の内部にある組織、施設。
田町センター
品川派出所
赤羽派出所
池袋派出所
東京総合車両センター田町センター
深川検車区
ふかがわけんしゃく
深川工場
ふかがわこうじょう
深川検車区行徳分室
鉄道施設名
座標・緯度
所在地の座標の緯度。
北緯37度54分6.1秒
北緯35度36分38.5秒
北緯35度39分46.4秒
緯度経度
座標・経度
所在地の座標の経度。
東経139度5分23.8秒
東経139度43分55.7秒
東経139度48分45秒
緯度経度
敷地面積
駅の総面積。
「約~」や「〇〇m?」、「〇〇m程度」、「〇〇mくらい」等の曖昧表現があった場合は曖昧表現も抽出する。
面積
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。
人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。
「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。
その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
―