属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.6.6.2 鉄道路線名 の属性定義
属性
説明
属性値の例
総武本線
 
上越新幹線
 
東京メトロ東西線
 
ユーロスター
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。 但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。 見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
そうぶほんせん
じょうえつしんかんせん
 
 
鉄道路線名
正式名称
正式な名称。 日本語、英語、現地語表記を含む。「旧」などは含まない。 正式等、明記されている場合のみ抽出。
 
 
 
 
鉄道路線名
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。 発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。 正式名称、旧称は抽出しない。 見出し語自身が旧称で、後に新しい名称に変更になった場合は別名としては抽出しない。
総武快速線 総武緩行線 総武線 JO JB
 
東西線 とうざいせん 5号線東西線 T
Eurostar
鉄道路線名
旧称・前身
見出し語の旧称、前身となる鉄道路線名等。
総武鉄道
 
 
 
鉄道路線名
種類
見出し語の種類。 「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。
鉄道路線 幹線 普通鉄道 在来線
高速鉄道路線 新幹線
鉄道路線 地下鉄 速達列車
国際列車 高速鉄道 速達列車
見出し語がある国。
日本
日本
日本
イギリス フランス ベルギー オランダ
国名
所在地
見出し語が通る場所。 半島、平野等、地形名も抽出。 「北は〇〇山脈、南は〇〇川に挟まれた地域」等、範囲を表す表現は塊で抽出。 以下の場合は【抽出しない】。 ・国 ・「~管内」 ・郵便番号
東京都 千葉県 東京都千代田区 千葉県銚子市 東京都墨田区 東京都の都心 千葉県西部 千葉 銚子 東京 千葉県北東部 ・・・ 千葉市中央区 千葉市若葉区 四街道市 佐倉市 印旛郡酒々井町 八街市 etc… 東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ
埼玉県 群馬県 新潟県 三国山脈 関東平野 越後平野 本州 さいたま市大宮区 熊谷市 本庄市 高崎市 利根郡 みなかみ町 南魚沼郡湯沢町 南魚沼市 長岡市 三条市 新潟市中央区 上尾市 児玉郡上里町 etc… 大宮駅から新潟駅までを結ぶ
東京都 千葉県 東京都中野区 千葉県船橋市 東京都心部 中野 千葉県北西部 東京都心 中野区 新宿区 千代田区 中央区 江東区 江戸川区 浦安市 市川市 船橋市 東京都中野区の中野駅と千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ
ロンドン ストラトフォード エブスフリート アシュフォード カレー リール パリ ブリュッセル ロッテルダム アムステルダム マルヌ・ラ・ヴァレ ムーチェ エイム・ラ・プラーニュ ブール・サン・モーリス アヴィニョン 英仏海峡トンネルを通ってイギリスと大陸ヨーロッパとを結ぶ
地名
起点
見出し語の起点。
東京駅[1](本線) 錦糸町駅(支線) 東京駅
大宮駅
中野駅
セント・パンクラス駅
鉄道駅名
終点
見出し語の終点。
銚子駅[1](本線) 御茶ノ水駅(支線) 銚子駅
新潟駅
西船橋駅
パリ北駅 ブリュッセル南駅
鉄道駅名
属する路線
見出し語が属する路線。
東京近郊区間 大都市近郊区間
 
 
 
鉄道路線名
構成する路線
見出し語を構成する路線。 支線も抽出。
越中島支線 新金貨物線 新金線 総武緩行線 総武快速線
越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間
 
 
鉄道路線名
直通運転路線
見出し語と直通運転している路線、乗り入れ路線。 直通運転か不明の場合は接続路線に抽出。
東海道本線 横須賀線 成田線 鹿島線 外房線 内房線 中央本線 東京地下鉄(東京メトロ)東西線
 
中央線 総武線 東葉高速線 中央・総武線 東葉高速鉄道線 総武線各駅停車
 
鉄道路線名
接続路線
見出し語と相互に乗換えが可能な路線。
東北本線 東武亀戸線 都営地下鉄新宿線 武蔵野線 京葉線 東葉高速線 外房線 内房線 千葉都市モノレール 1号線 2号線 千葉線 成田線 東金線 銚子電気鉄道 銚子電気鉄道線 銚子電鉄線
東北新幹線 北陸新幹線 京浜東北線 宇都宮線 東北本線 高崎線 東北新幹線 埼京線 川越線 野田線 伊那線 ニューシャトル 秩父本線 信越本線 羽越本線 白新線 越後線 etc…
中央線(各駅停車) 中央線(快速) 山手線 都電荒川線 有楽町線 南北線 大江戸線 半蔵門線 丸ノ内線 千代田線 東海道新幹線 東北新幹線 北海道新幹線 山形新幹線 秋田新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 京浜東北線 東葉高速線 etc…
 
鉄道路線名
構成する駅
見出し語にある駅。
東京駅 新日本橋駅 馬喰町駅 錦糸町駅 亀戸駅 平井駅 新小岩駅 小岩駅 市川駅 本八幡駅 下総中山駅 西船橋駅 船橋駅 東船橋駅 津田沼駅 幕張本郷駅 幕張駅 新検見川駅 稲毛駅 西千葉駅 千葉駅 両国駅 etc…
大宮駅 熊谷駅 本庄早稲田駅 高崎駅 上毛高原駅 越後湯沢駅 浦佐駅 長岡駅 燕三条駅 新潟駅 ガーラ湯沢駅
中野駅 落合駅 高田馬場駅 早稲田駅 神楽坂駅 飯田橋駅 九段下駅 竹橋駅 大手町駅 日本橋駅 茅場町駅 門前仲町駅 木場駅 東陽町駅 南砂町駅 西葛西駅 葛西駅 浦安駅 南行徳駅 行徳駅 妙典駅 原木中山駅 西船橋駅
セント・パンクラス駅  ストラトフォード国際駅 エブスフリート国際駅 アシュフォード国際駅 カレー・フレタン駅  リール・ウロップ駅 パリ北駅 ブリュッセル南駅 ロッテルダム中央駅 アムステルダム中央駅 セント・パンクラス ストラトフォード・インターナショナル エブスフリート・インターナショナル アシュフォード・インターナショナル カレー-フレタン リール-ウロップ マルヌ-ラ-ヴァレ - シェシー etc…
鉄道駅名
駅数
見出し語にある駅の数。 起終点駅含む。
49
10
23
 
個数_その他
開設年
見出し語が開業した年。
1894年7月20日 1894年(明治27年)7月20日 1894年 明治27年
1982年11月15日 1982年 昭和57年
1964年12月23日 1964年 昭和39年
1994年11月14日 1994年
日付表現
着工年
建設着手、着工した年月日。
 
1971年 昭和46年
 
 
日付表現
使用車両
見出し語で運行している車両の型。
209系 E217系 E231系 255系 E257系500番台 E259系 E353系 209系2000番台・2100番台 209系2000番台
E2系 E3系 E4系 E7系 E3系700番台 E926形 E5系 E6系
05系 05N系 07系 15000系 E231系800番台 2000系
373形 374形
列車名
列車
見出し語で運行している列車。
しおさい 成田エクスプレス 新宿わかしお 新宿さざなみ あずさ
とき Maxとき たにがわ Maxたにがわ GENBI SHINKANSEN 現美新幹線 East I Max
 
ヴェラロ Eurostar e320
列車名
列車種別
見出し語で運行している列車種別。特急、急行、快速など。
普通 快速 通勤快速 特急 各駅停車
 
快速 通勤快速 各駅停車 通快 Commuter Rapid Commutation Rapid Rapid Commuter Com.Rapid 普通
 
シンボルカラー
運転系統ごとに定められた色。 ラインカラー。
黄色
スカイブルー 水色 ブルー
 
色名
電化方式
見出し語の電化方式。 区間など説明がある場合はともに抽出。
直流1,500 V 架空電車線方式 (越中島支線は非電化) 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間をのぞき全線直流電化 (1500V)
交流25,000 V・50 Hz 架空電車線方式
直流1,500 V 架空電車線方式 直流1500V 架空電車線方式
直流750 V(イギリス在来線。第三軌条方式) 直流1,500V(フランス在来線。架空電車線方式) 直流3,000V(ベルギー在来線。架空電車線方式) 交流25,000 V 50 Hz(各国高速新線) 直流3,000V(ベルギー国内在来線用) 直流1,500V(フランス国内在来線用:一部編成のみ) 直流750V(イギリス国内在来線用:第三軌条方式) 第三軌条方式
見出し語にかかる橋。
 
 
荒川鉄橋 荒川中川橋梁
 
橋名
トンネル
見出し語に通っているトンネル。
 
大清水トンネル 中山トンネル 滝谷トンネル 魚沼トンネル 妙見トンネル
 
英仏海峡トンネル ユーロトンネル
トンネル名
車両基地
見出し語にある車両基地。車両工場も抽出。
幕張車両センター
新潟車両基地
深川検車区 深川検車区行徳分室 深川工場
テンプル・ミルズ車両基地
鉄道施設名
管理・運営
管理・運営を行う鉄道会社。
東日本旅客鉄道 JR東日本 日本貨物鉄道 JR貨物
東日本旅客鉄道 JR東日本 新幹線統括本部
東京地下鉄 東京メトロ
 
企業名
所有者・組織
施設を所有している鉄道会社。 明記されていなければ管理・運営に抽出。
東日本旅客鉄道 JR東日本
東日本旅客鉄道 JR東日本
東京地下鉄
 
企業名
座標・緯度
所在地の座標の緯度。
 
 
 
 
緯度経度
座標・経度
所在地の座標の経度。
 
 
 
 
緯度経度
起点の座標・緯度
起点の座標の緯度。 起点と明記されている場合に抽出。
 
 
 
 
緯度経度
起点の座標・経度
起点の座標の経度。 起点と明記されている場合に抽出。
 
 
 
 
緯度経度
終点の座標・緯度
終点の座標の緯度。 終点と明記されている場合に抽出。
 
 
 
 
緯度経度
終点の座標・経度
終点の座標の経度。 終点と明記されている場合に抽出。
 
 
 
 
緯度経度
路線距離
管轄・路線距離、営業距離は含まない。 「約~」や「〇〇m?」、「〇〇m程度」、「〇〇mくらい」等の曖昧表現があった場合は曖昧表現も抽出する。
145.4km(支線含む)
269.5 km
30.8 km
約500 km
長さ
軌間
見出し語の軌間。軌条(レール)の間隔。
1,067 mm 3 ft 6 in 1067mm
1,435 mm
1,067 mm
1,435 mm
長さ
最高速度(路線)
見出し語での最高速度。
130 km/h 81 mph
240 km/h
100 km/h
300 km/h
速度
観光地
沿線の観光地、風穴などの自然環境。 天然記念物を含む。
 
 
 
 
地名 施設名
地位・規模
見出し語の地位、規模の大きさ。
 
 
日本の地下鉄では最も輸送人員が多い 平日朝ラッシュ時中野方面の混雑は日本国内でワーストクラス 平均乗車距離の長さ、朝と昼の混雑率の差、定期券利用客率の高さのいずれもが、東京メトロの路線ではトップクラス 朝ラッシュ時混雑率は、JR・私鉄も含めた首都圏の鉄道路線でもワーストクラス
 
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。 人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。 「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。 その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
 
「上越」の名称は並行在来線の上越線(高崎駅 - 宮内駅間)から由来するもので、群馬・新潟両県の旧令制国名(上州と越後)に由来する
東京を東西に横断する