属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.7.18.2 列車名 の属性定義
属性
説明
とき (列車)
属性値の例
ななつ星in九州
京王3000系電車
国鉄タキ11000形貨車
JR貨物DF200形ディーゼル機関車
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。
但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。
見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
ななつぼし イン きゅうしゅう
けいおう3000けいでんしゃ
こくてつタキ11000がたかしゃ
列車名
正式名称
見出し語の正式名。
日本語、英語、現地語表記を含む。「旧」などは含まない。
明記されている場合のみ抽出。
列車名
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。
発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。正式名称、旧称は抽出しない。
とき
Maxとき
SEVEN STARS IN KYUSHU
3000系
タキ11000形
ECO-POWER RED BEAR
エコパワーレッドベア
DF200形
JR九州DF200形ディーゼル機関車
DF200形ディーゼル機関車
DF200がたディーゼルきかんしゃ
RED BEAR
DF200
列車名
旧称
見出し語の旧称、前身となる列車等。
試作機の名称は抽出しない。
列車名
種類
見出し語の種類。
「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。
特別急行列車
新幹線
周遊型臨時寝台列車
クルーズトレイン
寝台列車
臨時列車
観光寝台列車
団体専用列車
通勤形電車
35 t 積タンク貨車
私有貨車
タンク車
石油類(除ガソリン)専用タンク車
電気式ディーゼル機関車
―
製造者・組織
車両を製造した組織。
川崎重工業兵庫工場
日立製作所(笠戸事業所)
小倉総合車両センター
日立製作所
JR九州小倉総合車両センター
東急車輛製造
東急車輛
日本車輌製造
三菱重工業
川崎重工業
企業名
開発期間
開発した期間。
2011年
平成23年
1992年
日付表現
製造開始年
製造を開始した年月日。
バリエーションがある場合は最初に製造された列車の製造開始年。
1962年
昭和37年
1964年
昭和39年
1992年
平成4年
日付表現
製造終了年
製造を終了した年月日。
バリエーションがある場合は最後に製造された列車の製造終了年。
1991年
平成3年
1968年
昭和43年
2013年
日付表現
運行開始年
運行を開始した年月日。
バリエーションがある場合は最初に運行開始した列車の運行開始年。
2002年12月1日
1982年11月15日
1982年(昭和57年)11月15日
2013年10月15日
1962年度
1962年12月28日
日付表現
運行終了年
運行を終了した年月日。廃車年月日も抽出可。譲渡した年月日も抽出可。
バリエーションがある場合は最後に運行終了した列車の運行終了年。
1997年(平成9年)10月1日
2011年12月
2011年
平成23年
日付表現
運行状況
現在の運用状況。
運行中
運行中
全車廃車
全廃
―
運行国
見出し語を運行する国。
日本
日本
日本
国名
運行地域
見出し語を運行する地域。
東京都
埼玉県
群馬県
新潟県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
九州各地
九州
北海道地区
本州地区
北海道
地名
運行組織
見出し語を運行する組織、鉄道事業者。
東日本旅客鉄道
JR東日本
九州旅客鉄道
JR九州
京王電鉄
京王
日本国有鉄道
国鉄
日本貨物鉄道
JR貨物
日本貨物鉄道
九州旅客鉄道
JR貨物
JR九州
企業名
所有者・組織
見出し語を所有する組織。
日本石油
石油荷役
大協石油
日本石油輸送
シェル石油
JR貨物
JR九州
企業名
路線(乗り物)
見出し語を使用、運行する鉄道路線、列車。
上越新幹線の東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間
東北新幹線
上越新幹線
鹿児島本線
日豊本線
豊肥本線
肥薩線
大村線
久大本線
肥薩おれんじ鉄道線
井の頭線
根室本線
宗谷本線
石北本線
カシオペアクルーズ
カシオペア紀行
ななつ星in九州
千歳線
関西本線
日豊本線
TRAIN SUITE 四季島
四日市港線
鉄道路線名
所属基地
車両の所属基地、常備駅。
新潟新幹線車両センター
新幹線総合車両センター
長野新幹線車両センター
大分鉄道事業部大分車両センター
富士見ヶ丘検車区
本輪西駅
新興駅
五稜郭機関区
愛知機関区
R九州大分鉄道事業部大分車両センター
JR貨物鷲別機関区
鷲別機関区
鉄道施設名
属する編成
見出し語が属する、組成される編成。
抽出なし
抽出なし
抽出なし
列車名
構成する編成・車両
見出し語が使用する編成、車両。
見出し語が編成の場合はバリエーションとなる編成は抽出しない。
E4系電車
E2系電車
E7系電車
E3系700番台「GENBI SINKANSEN」
E2系
E7系Max
E4系
E3系700番台
E7系
E1系
200系
現美新幹線
E1系Max
DF200形ディーゼル機関車
77系客車
JR貨物DF200形ディーゼル機関車#7000番台
マイ77-7001
DF200-7000
DE10形機関車
DE10形
DF200形
寝台車
ダイニングカー
ラウンジカー
マシフ77-7002
マイネ77-7003 etc...
デハ3100形
デハ3101 - 3115
デハ3054号
クハ3758
デハ3108
デハ3058号
デハ3114・3115
クハ3722号
etc...
抽出なし
抽出なし
列車名
台車
使用される台車の型式。
TR407K
TR407K台車
パイオニア台車
PIII-703
TS-801A
パイオニア形台車
TS-821A
TS-801
TS-801B
TS-821
TR41C
FDT100
FDT101
FDT100形(両端)
FDT101形 (中間)
列車名
製造数
現在までの総製造数。
29編成145両
133両
50両
プロダクト数
製造費
見出し語の製造費用。
約30億円
140(先頭車)
150(中間車)
金額表現
車両定員
見出し語の車両定員。
28名
人数
設備車両
サービスをともなう設備車両。
車両の一部の設備は抽出しない。
グリーン車
グランクラス
A寝台
DXスイート
スイート
ダイニングカー「ジュピター」
ラウンジカー「ブルームーン」
DXスイート寝台車
スイート寝台車
施設部分名
事故・事件(乗り物)
見出し語が遭遇した事故、事件。
上越新幹線脱線事故
事故事件名_その他
積荷
見出し語の積荷。専用種別も抽出可。
石油類(除ガソリン)
燃31
C重油など高比重・高粘度の油種
石油類
C重油
機械油
―
編成数
見出し語の列車編成数。
E4系の10両編成
E7系の12両編成
7両編成
ディーゼル機関車1両と、客車7両
7両一編成
5両編成
第15編成までは4両編成
第16編成以降は5両編成
4両編成
5両編成
列車名
対応軌間
使用される軌間。
1,435 mm
1,067 mm
1,067 mm
1,067 mm
1,067 mm
長さ
電気方式
見出し語の電気方式。
交流25,000 V・50 Hz
交流20,000 V・60 Hz
非電化
直流1,500 V
架空電車線方式
寸法表現_その他
最高運転速度
見出し語の最大速度。
バリエーションがある場合は一番早い最高速度を記録した列車の最高速度を抽出。
240 km/h
100km / h
90 km/h
75 km/h
110 km/h
速さ
起動加速度
見出し語の起動加速度。
2.5 km/h/s
速さ
全長(乗り物)
車両の全長。
20,500mm
18,500 mm
18.5m
12,020 mm
19,600 mm
長さ
全幅
車両の最大幅。最も幅のある部分での長さ。
2,936mm
2,872 mm
2,700mm
2,800mm
2,775 mm
2,805 mm
長さ
全高
車両の最大高。車体の最も高い部分の長さ。パンタグラフ含む。
4,080mm
4,100 mm
3,904 mm
4,078 mm
4 m
長さ
自重
空車状態の車両質量。
24.5 t - 35.0 t
18.9 t - 19.0 t
重量
荷重
積載できる積荷の重さ。
35 t
重量
実容積
見出し語の実用積。
39.8 m3
体積
動力伝達方式
見出し語の動力伝達方式。
電気式
ディーゼル・エレクトリック方式
主義方式名_その他
機関装置
見出し語の機関。
発電用エンジンSA6D140HE-2
V型12気筒ディーゼル機関
ツインターボ・アフタークーラ付きV型12気筒ディーゼル機関
コマツ製SDA12V170-1形
MTU製エンジン
コマツ製エンジン SDA12V170-1
SDA12V170-1形
コマツ製エンジン
―
出力(乗り物)
見出し語の機関出力。
1,700PS/1,800rpm
1,800PS/1,800rpm
寸法表現_その他
発電機
見出し語の発電機。
交流発電機 DM700K
東芝製FDM301形、自己通風冷却回転界磁式ブラシレス同期発電機
FDM301形 同期発電機
プロダクト名 _その他
定格出力(乗り物)
見出し語の定格出力。
100kW
1,920 kW (1時間)
寸法表現_その他
主電動機
見出し語の主電動機。
直流直巻電動機(第1 - 9編成)
直流複巻電動機(第10編成以降)
直流直巻電動機TDK806/3-C
直流複巻
FMT100形
かご形三相誘導電動機FMT100形
プロダクト名 _その他
主電動機出力
見出し語の主電動機出力。
100 kW(直巻)
120 kW(複巻)
120kW
320 kW
寸法表現_その他
駆動方式
見出し語の駆動方式。
中空軸平行カルダン駆動方式
1段歯車減速吊り掛け式
吊り掛け式
主義方式名_その他
制御装置
見出し語の制御装置、方式。
抵抗制御(第1 - 9編成)
界磁チョッパ制御(第10編成以降)
電磁直通制動
電磁直通空気制動
抵抗制御
電磁給排・中継併用直通自動空気制動(ARSE-D[1])・発電制動
抵抗制御・回生制動
界磁チョッパ制御・回生制動
回生制動
VVVFインバータ制御
耐雪ブレーキ制御
GTOサイリスタ
IGBT
主義方式名_その他
制動装置
見出し語の制動装置、方式。ブレーキ。
電気指令式空気ブレーキ
CL形自動空気ブレーキ
発電ブレーキ併用電磁給排・中継併用直通自動空気ブレーキ(第1 - 6編成落成時)
発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(第7 - 9編成、第1 - 6編成改造後)
回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(第10編成以降)
手ブレーキ
空気ブレーキ
電気指令式空気ブレーキ
自動空気ブレーキ
片押し式踏面ブレーキ
ユニットブレーキ
主義方式名_その他
保安装置
見出し語の保安装置。
京王形ATS
ATS-SF
ATS-DF
プロダクト名_その他
材質
車体の材料。
アルミニウム合金
アルミニウム合金のダブルスキン構造
オールステンレス
ステンレス
FRP
プラスチック
普通鋼
高張力鋼
耐候性高張力鋼
グラスウール断熱材
薄鋼板
プロダクト名_その他
バリエーション
見出し語を元にして開発された列車、派生型。
タキ11000 - タキ11132
タキ11000 - タキ11007
タキ11008 - タキ11009
タキ11010 - タキ11012
タキ11013 - タキ11020
タキ11021 - タキ11022 etc…
DF200形7000番台
DF200-7
DF200-59
DF200-105
DF200-220
DF200-7000
JR九州DF200形ディーゼル機関車
50番台
100番台
200番台
7000番台
列車名
譲渡先組織
見出し語の運行組織での運行終了後の譲渡先。
保存施設も抽出。
北陸鉄道
上毛電気鉄道
岳南鉄道
岳南電車
松本電気鉄道
アルピコ交通
伊予鉄道
企業名
受賞歴
受賞した賞。
回数や年度が連続して記載されている場合はともに抽出。
2014年、ブルネル賞
2016年、第1回日本サービス大賞内閣総理大臣賞
2014年(平成26年)10月31日:ブルネル賞
第1回日本サービス大賞において、内閣総理大臣賞
第3回(1963年)ローレル賞
1963年(昭和38年)に鉄道友の会ローレル賞
1994年鉄道友の会ローレル賞(第34回)
第34回(1994年)ローレル賞
賞名
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。
人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。
「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。
その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
特別天然記念物・国際保護鳥に指定されていた、佐渡島のトキ(朱鷺)
九州の7つの県(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)[5]と、九州の主な7つの観光素材(自然・食・温泉・歴史文化・パワースポット・人情・列車)[5]、さらに7両編成の客車を表現したもの
―