属性定義
各拡張固有表現の属性定義を確認することができます。
検索したい拡張固有表現のIDを下のフォームに入力してください。
拡張固有表現のカテゴリーID
参考:属性定義を持つ拡張固有表現一覧
1.6.6.5 トンネル名 の属性定義
属性
説明
属性値の例
青函トンネル
 
関越トンネル
 
英仏海峡トンネル
属性値の代表的なENE
読み
ひらがなまたはカタカナ、発音記号(音声記号、ピンイン等)で書かれた読み。 但し、見出し語と同じ表記の場合は記載しない。 見出し語の一部の読み、省略されている部分を含む読みは抽出する。
せいかんトンネル
かんえつトンネル
えいふつかいきょうトンネル
トンネル名
正式名称
正式な名称。 日本語、英語、現地語表記を含む。「旧」などは含まない。 正式等、明記されている場合のみ抽出。
 
 
 
トンネル名
別名
現地語名、英語名、通称、異表記等を含む。 発音記号(ピンインを含む)は抽出しない。 正式名称、旧称は抽出しない。 見出し語自身が旧称で、後に新しい名称に変更になった場合は別名としては抽出しない。
青函隧道 せいかんずいどう ゾーン539
Kan-etsu Tunnel
Channel Tunnel Tunnel sous la Manche 海峡トンネル ドーバー海峡トンネル ユーロトンネル
トンネル名
旧称・前身
見出し語の旧称、前身となるトンネル名等。
 
 
 
トンネル名
種類
見出し語の種類。 「見出し語は〇〇である」という文が成立する語。
鉄道トンネル 海底トンネル 交通機関用トンネル トンネル
トンネル 山岳道路トンネル 自動車用長距離トンネル
鉄道用海底トンネル 鉄道・道路トンネル
見出し語がある国。
日本
日本
イギリス フランス
国名
所在地
見出し語が通る場所。 半島、平野等、地形名も抽出。 「北は〇〇山脈、南は〇〇川に挟まれた地域」等、範囲を表す表現は塊で抽出。 以下の場合は【抽出しない】。 ・国 ・「~管内」 ・郵便番号
津軽海峡 本州の青森県東津軽郡今別町浜名 北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里 本州 北海道 青森県今別町 青森県東津軽郡外ヶ浜町竜飛 北海道松前郡福島町館崎 青森県東津軽郡三厩村 外ヶ浜町 北海道松前郡福島町 本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里を結ぶ
群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の県境間 群馬県 新潟県 谷川岳 群馬県利根郡みなかみ町 新潟県南魚沼郡湯沢町 群馬県利根郡みなかみ町の谷川岳PAと、新潟県南魚沼郡湯沢町の土樽PAの間 群馬県と新潟県の県境 湯沢 水上 新潟県と群馬県の県境
グレートブリテン島(イギリス)とヨーロッパ大陸(フランス)間のドーバー海峡(英仏海峡) イギリス海峡 ドーバー海峡 フォークストン コケル ケント フォークストン パ=ド=カレー県コケル カレー
地名
開通年
見出し語が開通した年。 全線ではなく、最初に開通した日を抽出。 構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
1988年(昭和63年)3月13日
1985年(昭和60年)10月2日
1994年5月6日
日付表現
竣工年(施設)
竣工、完成した年月日。 構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
1987年 昭和62年
 
 
日付表現
着工年
建設着手、着工した年月日。 構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
1961年(昭和36年)3月23日 1961年 昭和36年
 
1986年5月
日付表現
起点
見出し語の起点。 詳細な説明がない場合はどちらかに抽出。 構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
本州の青森県東津軽郡今別町浜名 青森県東津軽郡今別町浜名
群馬県利根郡みなかみ町
ケント フォークストン フォークストン Folkestone
地名
終点
見出し語の終点。 詳細な説明がない場合はどちらかに抽出。 構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里
新潟県南魚沼郡湯沢町
パ=ド=カレー県コケル カレー Calais
地名
構成するトンネル
見出し語を構成するトンネル。
 
 
 
トンネル名
属する道路
見出し語がある道路。
 
関越自動車道
 
道路名
属する鉄道路線
見出し語がある鉄道路線。
北海道新幹線 海峡線
 
ユーロスター Eurotunnel Shuttle
鉄道路線名
地質
見出し語がある土地の地質。
 
 
 
鉱物名
工法
見出し語の施工工法。
在来工法(一部TBM工法・新オーストリアトンネル工法) リバース工法 吹付コンクリート 先進ボーリング 新オーストリアトンネル工法
 
TBM工法 シールド工法
主義方式名_その他
施工業者
見出し語を施工した業者。
フジタ工業 錢高組 飛島建設・三井建設JV 佐藤工業 鹿島建設・熊谷組・鉄建建設JV 大成建設・間組・前田建設工業JV 奥村組・五洋建設JV 大林組・清水建設JV 西松建設・青木建設JV
 
川崎重工業 ロビンス コマツ George Wimpey ベクテル
組織名 企業名
管理・運営
施設を管理、運営している組織、人。 構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
北海道旅客鉄道 JR北海道
東日本高速道路
Getlink ユーロスター DBシェンカー フランス国鉄
企業名 組織名
所有者・組織
施設を所有している組織、人。 明記されていなければ管理・運営に抽出。 構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
日本高速道路保有・債務返済機構
Getlink
企業名 組織名
座標・緯度
所在地の座標の緯度。
 
北緯36度49分39秒
 
緯度経度
座標・経度
所在地の座標の経度。
 
東経138度54分13秒
 
緯度経度
起点の座標・緯度
起点の座標の緯度。 起点と明記されている場合に抽出。
 
 
北緯51度5分49.5秒
緯度経度
起点の座標・経度
起点の座標の経度。 起点と明記されている場合に抽出。
 
 
東経1度9分21秒
緯度経度
終点の座標・緯度
終点の座標の緯度。 終点と明記されている場合に抽出。
 
 
北緯50度55分22秒
緯度経度
終点の座標・経度
終点の座標の経度。 終点と明記されている場合に抽出。
 
 
東経1度46分50.16秒
緯度経度
全長(路線)
見出し語の全長、総延長距離。 「約~」や「〇〇m?」、「〇〇m程度」、「〇〇mくらい」等の曖昧表現があった場合は曖昧表現も抽出する。 区間ごと、構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
53.85 km 23.30 km(海底部) 約53.9km
10,926 m(下り) 11,055 m(上り) 上り線が11,055m 下り線は10,926m およそ11km
50.49km 50.5km 海底部長:37.9km
長さ
幅(施設)
見出し語の幅。 「約~」や「〇〇m?」、「〇〇m程度」、「〇〇mくらい」等の曖昧表現があった場合は曖昧表現も抽出する。 区間ごと、構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
海峡線:1,067 mm 北海道新幹線:1,435 mm
7 m
1,435 mm
長さ
最高速度(路線)
見出し語での最高速度、法定速度。 区間ごと、構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
250 km/h
80km/h
160km/h
速度
1日平均区間交通量
1日の平均区間交通量。過去の複数年の記録がある場合は古い情報は抽出しない。但し時期は記載しない。 区間ごと、構成するトンネルごとに記述がある場合はともに抽出。
 
16,361 台
 
プロダクト数
1日平均区間交通量データの年
最も新しい1日平均区間交通量を調査した年。複数ある場合は古い情報は抽出しない。見込みデータも抽出しない。
 
2002年度
 
日付表現
地位・規模
見出し語の地位、規模の大きさ。
交通機関用のトンネルとしては日本一および東洋一 交通機関用トンネルとしては世界2位の長さ 海底トンネルおよび狭軌のトンネルとしては世界一の長さと深さを持つ交通機関用トンネル 日本最長の海底トンネル
世界でも17番目(en:List of long tunnels by type#Road参照)という長大トンネル 山岳道路トンネル、また高速自動車国道のトンネルとしては依然として日本最長
海底部の総距離では青函トンネルを抜いて世界一の37.9kmであるが、陸上部を含めた全長は50.5kmで、これはスイスのゴッタルドベーストンネル、青函トンネルに次いで世界第3位
名前の謂れ
見出し語の名前の由来、意味。翻訳等を含む。 人名、施設名などの固有名詞の場合は該当部分を抽出。 「ミッドウェー海戦の戦勝」のように出来事が短い名詞句で記載されている場合は該当部分を抽出。 その他、端的な表現での抽出が困難な場合は、名前の謂れが記載されている文をそのまま抽出。複数の文にわたる場合は複数の文を一塊として抽出。
 
 
「Monuments of the Millennium」の「鉄道」部門